5月13日(月)から16日(木)まで、5月定期考査です。
しっかり勉強して、試験に臨みましょう。
5月13日(月)から16日(木)まで、5月定期考査です。
しっかり勉強して、試験に臨みましょう。
令和2年1月実施の本校入学試験募集要項は、本年7月中旬の配布予定です。このホームページで告知いたしますので、申し訳ありませんがそれまでお待ちください。
4月27日(土)3校時・4校時に体育大会の設営作業や係打ち合わせ、
そして、ゼッケン縫いが行われました。
明日の体育大会を成功させようと、協力をしながらテントを張ったり、
椅子を運んだり、準備を一生懸命にやっておりました。
また、ゼッケン縫いの作業も行いました。
生徒自身が自分の名前を布にペンで書き、体操服に縫いつけます。
特に中学1年生は初めての作業で苦労していたようです。
「玉止めってどうするの?」「こうしたらできるよ!」
とお互いに教えあいながら頑張っていました。
「できた!!・・・っと思ったら、途中を前から背中まで縫っていました。
着ることができません・・・。」というハプニングも・・・。
寮生は昼食後も学校に戻って来て、最後まであきらめずに縫っていました。
無事に全員が完成させることができました。
設営の様子。
丁寧に仕上げていっています。
3人がかりで奮闘中。
一針、一針、丁寧に仕上げています。
背中まで縫わないように確認しながら進めています。
後姿からも一生懸命さが伝わってきます。
真剣そのもの。素晴らしい集中力です。
クラスの仲間同士、助け合っています。
お休みの仲間の分も代わりに仕上げてくれています。
明日は自分で作り、縫ったゼッケンを身につけて頑張るぞ!
グラウンドや中庭では、最後の行進練習に取り組むクラスで溢れていました。
円陣を組んで明日に向けての気合を入れたり、最終確認をしていました。
写真の中に大きな鳥が写っていました。ワシでしょうか・・・
生徒たちを応援しているかのようです。
明日はいよいよ本番。
日頃の成果が十分に発揮され、生徒一人一人が輝く一日となりますように。
5月11日(土)に大村地区および島原地区の育成会を行います。
5月8日(水)に生徒総会を行います。
5月7日(火)から10日(金)まで、生徒指導強化週間です。
4月26日(金)、2日後に迫った体育大会の予行が行われました。本日の目的は、本番の大会がスムーズに進行できるように、各種目の出場選手の集合や入退場、各係の仕事の確認をすることはもとより、集団演技の最終練習と確認を行いながら、生徒全員の、体育大会に向けての気持ちを高めていくことでした。時には先生方のご指導を受ける場面もありましたが、午後からの行進はどのクラスも気持ちが入った良いものでありました。本日の予行による気付きや反省を生かして、本番の体育大会を更に素晴らしい大会にして欲しいと思います。
開会式の集合隊形で、予行の開始を待っています。
まず最初に行進の練習からスタートしました。
中一生、「頭、右」です。
六学年の最後は、高三生の入場行進です。
100メートル走で競技が始まります。
今年の新種目の様子です。
スウェーデンリレーの様子です。
中三生の集団演技 剣道の一コマです。
高一生の集団演技 「行進」です。
綱引きの様子です。
本日の予行では、最後に応援合戦の練習が行われました。白組の演武の一コマです。
同じく、紅組の演武の一コマです。
「ステキなパパママ未来体感事業」は、長崎県で平成23年まで行われていた事業で、本校では引き続き行っています。学校に乳幼児と親御さんを招き、一緒に遊んだりお世話をさせていただいたりする活動です。
赤ちゃんとの触れ合いや、親御さんの子育ての楽しさ、ご苦労などのお話を聞かせていただくことで、高校生が自分の生い立ちを振り返り、命の尊さに気付いたり、将来の親になる自覚を高めたりする機会にしたいと考えています。
こちらは昨年の様子です。
応募方法は本ページ右上にある『お問合わせ・資料請求』をクリックして頂き、
件名に「パパママ」、備考欄に必要事項をご記入ください。
本事業および応募方法の詳細についてはこちらです。皆様のご参加をお待ちしております。
4月24日(水)、25日(木)の両日、7校時の時間を利用して、体育大会の応援練習が行われました。全校生徒が紅組、白組に分かれ、体育館と記念館で応援団の指揮の下演武や生徒全員による声出しの練習をしました。中でも、応援団員の演武は、例年にも増して力強く見事なものであったように思います。体育大会本番が楽しみになってきました。
白組の応援練習が始まりました。白組応援団が一列に並んで挨拶をしています。
白組の演武が披露されています。
応援団長の指揮の下、声出しの練習をしています。
白組の生徒によるウェーブの練習です。
次は紅組の練習が始まりました。
紅組の応援団による演武の披露です。
紅組もウェーブの練習をしていました。
色取り取りの扇を使った演武です。
中学1年生が入学して2週間が経ちました。
学園の決まりを学んだり、仲間のことを知ろうと努めたり、
初めてのことばかりで覚えることがたくさんありますが、
中学1年生は学園生活に早く慣れようと、必死に頑張っています。
4月19日(金)の体育の授業では、はじめて行進の練習をしました。
この日は、2時間連続の体育の授業で疲れもあったと思いますが、
生徒たちは一生懸命、大きな声を出しながら取り組んでいました。
クラス担任の先生方もグラウンドに出て、
クラスへ声掛けをしながら生徒と一緒に頑張りました。
また、校長先生も激励に駆け付けてくださり、
元気いっぱいの中学1年生に、さらに気合が入りました。
はじめての行進に戸惑いながらも、トラックを1周歩き切りました。
中学1年生らしく、元気に、はつらつと行進をしていました。
校長先生へ挨拶をしています。
クラス担任の先生方も一緒です。
校長先生の挨拶。
「青雲生としての誇りを持って行進して欲しい。」と述べられていました。
全員がしっかりと顔をあげて聞いています。
この後、行進をしました。
お写真を撮るはずが・・・このためにカメラを持って来たのに・・・
クラスへの声掛けに夢中になってしまっていました・・・
中学1年生の一生懸命な姿に魅了された時間でした。